
どうも、得する情報をお届けするmoririkuです。
今回は気になっていた木工DIYを実践してみた話。いきなり大物ロフトベッドを作ってみたのです!
目次
ロフトベッドを自作?
僕は趣味でギターを弾いたり、バンド活動をしていたりするので住宅を新築する時のこだわりとして防音室を作ったことを以前紹介しました。

防音室は室内6畳程度と広めには作ってありますが、バンド・映画・カラオケなど防音室をフル活用していくと空間を広くしたい!という考えからロフト空間を思いつきました。
既製品はサイズが合わない
ロフトベッドを置きたい場所の長辺の長さが180cm。通常サイズのベッドは210cm程度なので、180cmのロフトベッドはレアです。
|
レアなだけに5−8万円と金額相場が上がり、手に負えません(笑
じゃあ作ってしまおう!
DIYなんてやったことありませんが、以前より興味のあった木工品のDIYに挑戦してみることにしました。最初から大物へ取り組むので張り合いがあります。
ロフトベッド作成のための準備
どうやって作るか?Google先生で検索しまくって先人の方のブログをチェックして、情報を得ました。木材については、コストダウンするために2×4材、1×4材というのを使うと良いことがわかりました。必要な器具としてインパクトドライバー(電動ドライバーの強いやつ)、サンダー(電動やすり)が必要であることがわかりました。
2×4材?
これまで木材を見たことなんてほとんどなかったわけですから、木の種類なんて知る由もありません。コメリさんのHPで分かりやすく記載があったので紹介します。
2×4材…
樹種は、「SPF(エスピーエフ)」と呼ばれるもの。 これは、スプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、ファー(Fir、モミ類)などの常緑針葉樹の総称で、いずれも成長が早く加工がしやすいことから、建築材である2×4材に適しているとして昔から使われてきました。主産地はカナダ、アメリカです。
コメリHPより
どこが安い?
自宅から近くのホームセンターをいくつか回り調査しました。当然かもしれないですが同じ店なら店舗が違っても同じ値段でした。
- カーマ
- コーナン
- ジャンボエンチョー
- ケイヨーデイツー
- スーパービバホーム
スーパービバホームは安い!本当です。このベッドを作って3年後の今リライトしてますが、現在でも木材の価格はスーパービバホームが安いです。我が家からはカーマが近いのですが1時間かけてでも買いに行きました。

必要な工具
僕が購入した電動工具
- インパクトドライバー
- サンダー

右;サンダー
木材探しと共に各店舗の値段相場を確認しましたが、両方で2−3万円程度必要でした。初DIYですし、業者さんほどヘビーユースする予定がないので工具はなるべく安く買いたいところです。
工具は中古にしとこう!
そこで、最近愛知県内で見かける中古ツール店に行ってみました。
2つで1万円ほどで購入しました。インパクトドライバーはMAKITA製の評判がいいのでMAKITA縛りで探しました。型式が古いので押し具合で回るスピードを調整する機能とかはないようでしたが、まあ普通に使えるので問題なしです!ちなみにバッテリーの方は、ちゃんと寿命が近くないかチェックしてもらってから購入しました。
工具の選び方
インパクトドライバー
MAKITAのインパクトドライバーはバッテリーの大きさでねじ込む強さ、値段が変わるようです。10.8V、14.4V、18Vの3種類あり、僕は14.4にして組み立てれましたが、木の硬い部分にねじ込む時などに力不足を感じたり、ねじ込む本数が多いので力不足では作業効率が下がるので18Vにしておけば良かったなとは思っています。が、下記リンク見て頂くと分かるように14.4Vはコストパフォーマンスは良いので、とりあえず普通に出来れば良いや!って方は14.4、、、おススメです(笑)
マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ M695DS
マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ 18V1.5Ah バッテリ2本・充電器・ケース付 TD146DSHX
サンダー
電動やすりです。手動でもこすれば良いだけなんですが、電動化する楽さを覚えるともう戻れません。この大きさのものを造るなら必須だと思います!
MAKITAで揃える財力があるなら、インパクトと同じ14.4Vのものにしておくとバッテリーは別で買わなくて済みます。僕は財力がないので、ブラックアンドデッカーというメーカーの電源コードで電源取るやつを中古で二千円ぐらいで購入しました。問題なく使えていますよ。
マキタ(Makita) 充電式ランダムオービットサンダ 14.4V (本体のみ/バッテリー・充電器別売) ペーパー寸法 125mm BO140DZ
ブラックアンドデッカー コード式 マウスサンダー マイクロフィルター採用 DIY 電動工具 研磨工具 高集塵 100V KA2000
ベッドの図面は?
僕はAmazonさんで、ロフトベッドの作り方を教えてくれるNOTEを発見したのでこちらを購入して参考にさせて頂きました。
予算1万円!丈夫な無垢材の高級木製ロフトベッド製作完全手順書 タイプSLH: DIY初心者でも半日で製作可能なロフトベッドの製作手順書です。




DIYを何度かやっている方なら、上記作成中の写真を見て頂ければ作り方がわかるのではないでしょうか?もし、わからない!という方は上記Amazonのリンクを貼ってあるもの参考にしてください
どのくらいの費用、時間がかかったか?
費用
木材:約1万円
ねじ:約500円
工具:約1万円
養生シート:300円
合計:約21000円(ただし工具をもっている方は11000円ぐらいです)


ネジはねじ込んだ時の割れが少ないらしいコースレッドというタイプで良いと思います!
TRUSCO(トラスコ) コーススレッドスクリューフレキ頭ステン M3.8×32 65本入 TKS-S32F
もしも、木材の切り出しも自分でやる!という方は、丸鋸かジグソーがあると便利です。丸鋸は直線、ジグソーは曲線を切るのが得意ですが、ジグソーは両方切れるのと、丸鋸より安全ということで、僕は後にジグソーを手に入れました。初心者DIY的には必要十分だと思います。
マキタ(Makita) ジグソー オービタル付 JV0600K
完成までの所要時間
計画立案
無限ですね…。1ヶ月以上考えていたと思います。しかし!この記事をここまで読んで頂いた方は、かなり時短できるのでは?と自負しています(笑)。
資材購入
・電動工具:2日ぐらい(店を回って、検討した)
・木材等:半日(計画通り購入していくだけですが、カットをお願いしましたので)
作成
・8時間程度
木材カットをプロにお願いしたのが大きいですね。単純にヤスリがけと組み立てだけになりました。凝る人や環境によってはニス塗りや塗装などもされるかもですね。
ちなみに、僕は手先は不器用ですし、初DIYですし、インパクトドライバーもサンダーも初めて使ったので、説明書などを読みながらやって8時間程度でしたので誰でもこれぐらいでしょう!
最後に
ロフトベッドは隠れ家感満載ですし、最高の遊び場?寝床?になること間違いないです!
ベッドの強度は65kgと50kgの人間が同時に乗っても全く問題ないことは確認しています。とっても高強度ですよ!是非作ってみてくださいね!
コメント